この記事で解決できる悩み
積立NISAや新NISAでS&P500とオルカン(オール・カントリー)のどちらが良いか迷ったら、両方購入することをおすすめします。
私も両方購入する方針を選択することで、悩む時間の削減や投資による資産が増える経験を積むことができました。
記事の前半ではS&P500とオルカンを両方購入するべきか否かと両方購入するメリットとデメリットを、後半では試算ツールと私の投資実績を具体的に解説します。
この記事を書いた人
- 『NISAの達人』の管理人
- 会社員&ブロガー
- 新NISA(選び方、買い方、運用方法)について発信
この記事を読むことで、S&P500とオルカンを両方購入する際のメリットとデメリットが理解できるだけではなく、試算ツールを用いることで自分の投資方針にあった購入割合を選択できますよ。
これから資産運用を始める方
NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!
この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!
積立NISAでS&P500とオルカンは両方購入すべき?
結論、S&P500とオルカンのどちらを選ぶべきか迷った場合は、両方購入することをおすすめします。
ここでは、考え方として、以下の3つを挙げているので、参考にしてみてください。
S&P500とオルカンのどっちを選ぶべき?考え方3つ
迷った場合は両方買うのがおすすめ!
投資先を選ぶ際に、S&P500とオルカンの選択で迷った場合は両方選ぶことをおすすめしています。
なぜなら、以下に示す3つの観点で、S&P500にはない仕組みを取り入れることができるためです。
S&P500とオルカン両方への投資により実現できる仕組み3つ
- 米国以外にも分散投資が可能
- 米国株への投資比率を調整可能
- 悩む時間を投資期間に充てることが可能
これらの詳細は、積立NISAでS&P500とオルカンを両方購入するメリット3つで詳しく解説します。
メリット・デメリットの両方を解説するので、あわせてご覧ください。
一方で、ある程度絞れている場合は、次以降で解説する観点も参考にしてみてください。
米国の経済成長に期待するならS&P500
米国の経済成長に期待している方は、S&P500だけに投資することで、より多くの運用益が得られる可能性があります。
なぜなら、S&P500は米国の主要銘柄のみが投資対象であり、他国の影響を受けないためです。
例えば、長期的な視点で、オルカンに含まれる新興国などの成長が芳しくない場合、オルカン全体の成績はS&P500よりも相対的に悪くなります。
もちろん、短期的にはオルカンの方が成績が良くなるケースもありますよ。
このように、今後も、米国が世界経済を牽引する想定であれば、S&P500だけに投資することをおすすめします。
全世界の経済成長に期待するならオルカン
一方、米国以外の国の経済成長に期待する場合、オルカンだけに投資することで、世の中の動向変化に追従できるようになります。
なぜなら、オルカンにはインドや中国など米国以外の国や地域が含まれており、世界の経済成長の恩恵を受けられるためです。
例えば、「通商白書2024(出典:経産省)」のデータによると、近年では中国やインドの経済成長が進んでいることが分かります。
一方、S&P500のみに投資している場合、中国やインドの経済成長の恩恵は受けられません。
このように、世界中の国や地域の経済成長に対する恩恵を受けたい場合、オルカンに投資するのがおすすめです。
積立NISAでS&P500とオルカンを両方購入するメリット3つ
以降では、S&P500とオルカンの両方を購入するメリットを3つ紹介します。
S&P500とオルカンの両方を購入するメリット3つ
順に解説しますね。
米国一括投資を回避可能
S&P500とオルカンの両方に投資することで、米国に一括投資する状況を回避できます。
理由は単純で、オルカンでは、米国以外の国や地域も投資対象に含まれているためです。
S&P500に限らないですが、分散性の低下に伴って相対的にリスクも高くなります。
先程も述べたように、米国以外の国や地域が成長している場合は、その恩恵をオルカンの運用益として得られます。
米国への一極集中を避けたい場合、S&P500とオルカンの両方に投資するのがおすすめです。
米国株の比重調整が可能
米国に投資する際の割合を調整したい場合も、S&P500とオルカンの両方に投資することをおすすめします。
なぜなら、S&P500とオルカンのそれぞれの投資割合を変更するだけで、国や地域別の構成比率を調整できるためです。
例えば、S&P500とオルカンの半々に投資した場合、米国株の比率は以下のようになるため、米国株の構成比率は80%となることが分かります。
投資信託 | 米国株の構成比率 | 計算式 | 投資割合を加味した米国株の構成比率 |
---|---|---|---|
S&P500 | 100% | 100%×0.5 | 50% |
オルカン | 60% | 60%×0.5 | 30% |
このように、組み合わせる際の割合を調整することで、米国株への投資割合が調整できます。
注意点として、この方法では、オルカンの構成割合(60%)より少なくすることはできません。
投資期間が確保可能
S&P500とオルカンの両方に投資する、と決めてしまうことで、迷っている時間をなくすことも可能です。
個人的には、なるべく早く余剰資金を投資に回していくことをおすすめしています。
迷っている時間をなくす最大の理由として、投資期間を確保することが挙げられます。
具体的な調査結果として、「国内外株式・債券に対する長期投資の運用成果(出典:金融庁)」によると、20年以上の投資期間が確保できれば、収益が安定することが示されています。
注意点として、上記のデータは、少なくとも1989年以降のデータでは「元本割れとなったケースがない」ということを主張しています。
このため、「20年以上であれば、絶対大丈夫!という訳ではない」です。
投資に絶対はない、ということを覚えておきましょう!
以上のように、投資期間を少しでも確保するために、悩む時間を減らす方向で行動することをおすすめします。
積立NISAでS&P500とオルカンを両方購入するデメリット3つ
ここまでで、S&P500とオルカンの両方を購入するメリットについて説明しました。
以降では、S&P500とオルカンの両方を購入するデメリット3つを紹介します。
積立NISAでS&P500とオルカンの両方を購入するデメリット3つ
順に解説しますね。
手数料の支払い額が増加
一番の特徴は、運用時の手数料(信託報酬)が、オルカンだけを購入する場合と比較して高くなる点です。
具体例として、S&P500だけを購入、オルカンだけを購入、S&P500とオルカンを半々で購入した場合の手数料(信託報酬)を計算すると、以下のようになります。
購入方法 | 手数料 |
---|---|
S&P500だけを購入 | 0.09372% |
オルカンだけを購入 | 0.05775% |
S&P500とオルカンを半々で購入 | 0.075735% (= 0.05775×0.5 + 0.09372×0.5) |
S&P500だけを購入予定だった人からみると、手数料は安くなります。
投資方法の善し悪しを判断する際は、運用によるリターンと運用時の手数料の両方を考慮する必要があります。
米国株の比重増加による分散性の低下
S&P500とオルカンを両方購入すると、米国株の比率が高まるため、分散性が低くなります。
なぜなら、オルカンの約60%は米国株で占められており、ここにS&P500が加わることで、相対的に米国株の比率が高くなるためです。
分散性が低いことの弊害として、投資先の国や地域に対するリスクを低減できないことが挙げられます。
今回のケースの場合、米国の社会情勢の悪化に伴って、保有する金融資産の価値も下がるでしょう。
上記を避けるため、地域観点でリスクヘッジをしたい場合は、しっかりと購入対象を検討した方が良いです。
市場下落時の影響大
S&P500とオルカンは、いずれも米国株が半分以上を占めているため、相場下落時に伴う影響を受ける可能性が高いです。
なぜなら、それぞれの過去30年間のチャート(1993年~2023年)に対して、年率平均利回りの相関関係を計算した結果、高い相関があることが確認できたためです。
具体的な分析方法として、今回はMSCI ACWI vs S&P 500のデータを用いて、年率平均利回りの単回帰分析を行いました。
単回帰分析は、因果関係をシンプルに表す方法だと思ってください。
得られた結果は以下に示す通りです。
また、決定係数および相関係数(決定係数の平方根)は、以下のようになりました。
項目 | 値 |
---|---|
決定係数 | 0.8552208 |
相関係数 | 0.9247815 |
一般に、決定係数が0.5以上/相関係数が0.7以上の場合は「強い相関がある」と言えます。
上記の分析結果に基づくと、相関係数が0.92程度あるため、S&P500とオルカンは同じような値動きをすることになります。
以上から、株式暴落時のリスクを低減するためには、債券・金・不動産など他の金融資産で補填することをおすすめします。
【ツールあり!】購入比率に基づく米国株比率の計算
続いて、S&P500とオルカンを両方を購入する場合において、それぞれの比率を変化させたときにおける米国株比率を計算してみましょう!
さらに、試算用のツールも作成しました。
購入比率に基づく米国株比率の計算
S&P500の購入比率の違いによる米国株比率
S&P500の購入比率を10%~90%の範囲で20%ずつ分けた場合において、それぞれの米国株比率は以下のようになりました。
S&P500の購入割合 | オルカンの購入割合 | 米国株比率 |
---|---|---|
10% | 90% | 66.07% |
30% | 70% | 73.61% |
50% | 50% | 81.15% |
70% | 30% | 88.69% |
90% | 10% | 96.23% |
S&P500を50%購入したところで、全体の米国株比率が80%を越えますね。
試算ツール
実際に購入する際の割合を変化させ、どの位の割合になるかを確認したい方もいらっしゃると思います。
そこで、実際に動かせる試算ツールを作成しました。
投資金額の内訳もあわせて表示するようにしてみました。
投資方針に合わせた購入パターン3つと私の投資実績
最後に、投資方針にあわせた購入パターンを振り返っておきます。
さらに、私の実際の購入方針と投資実績も紹介します。
投資方針に合わせた購入パターン3つと私の投資実績
順に解説しますね。
S&P500だけを購入すれば良い人
S&P500だけを購入すれば良い人の特徴は、以下に示す通りです。
S&P500だけを購入すれば良い人の特徴2つ
- 今後も、米国の経済成長に期待している
- 米国以外の経済状況の影響を受けたくない
なぜなら、S&P500は、米国の主要銘柄のみが投資対象であり、他国の影響を受けないためです。
このように、米国の経済成長の恩恵を最大限に享受したい方は、S&P500だけを購入することをおすすめします。
オルカンだけを購入すれば良い人
オルカンだけを購入すれば良い人の特徴は、以下に示す通りです。
オルカンだけを購入すれば良い人の特徴2つ
- 米国への一極集中を避けて投資したい
- 世界中の国や地域の経済成長に対する恩恵を受けたい
この理由は、S&P500は国や地域の観点で分散性が低い一方、オルカンは世界中の国や地域に分散投資できるためです。
さらに、オルカンであれば近年成長している中国やインドにも投資するため、世の中の動向変化に追従したい方は、オルカンだけを購入することをおすすめします。
S&P500とオルカンの両方を購入した方が良い人
S&P500とオルカンの両方を購入した方が良い人の特徴は、以下に示す通りです。
S&P500とオルカンの両方を購入した方が良い人の特徴2つ
- 投資先を選ぶ際の悩む時間を減らしたい
- 米国株の投資比率を調整したい
この根拠として、両方購入する際の購入比率を調整することで、自動的に米国株への投資比率を調整できるためです。
米国への投資比率は、こちらの試算ツールを紹介しました。
加えて、投資期間を少しでも確保することが重要であるため、迷っている方はS&P500とオルカンの両方を購入することをおすすめします。
【実例】私の購入方針と投資成績
参考情報として、私の投資方針と投資実績を紹介したいと思います。
項目 | 値 |
---|---|
月々の積立額 | 47,000円 |
S&P500の購入割合 | 25.532%(12,000円) |
オルカンの購入割合 | 74.468%(35,000円) |
米国株への投資比率 | 71.926%(33,805円) |
2024年12月時点での投資実績は、以下に示す通りです。
最初は、積立額を37,000円にしていたため、投資総額が想定より少し少ないです。
上記の結果から、この1年間で約6万円(資産の約11%)の含み益が出ています。
さらに、積立NISA(旧NISA)も合算した場合の投資実績は、以下のようになります。
上記の結果から、これまでの投資結果として、約74万円(資産の約45%)の含み益があることが分かりますね。
2024年時点では、資産が徐々に増えていっています。
S&P500とオルカンを両方購入する際のよくある質問3つ
積立NISAや新NISAでS&P500とオルカンの両方を購入する際における、よくある質問3つを紹介します。
S&P500とオルカン購入時の割合は?
両方購入する際、どのような割合で買うと良いかは投資方針やご自身の投資目的によって変わってきます。
このため、適切な購入割合は無いのですが、強いていうのであれば、以下のような考え方で購入すると良いでしょう!
考え方 購入方針 米国の経済成長に期待したい S&P500を多めに購入する 全世界の経済成長に期待したい オルカンを多めに購入する 両方購入する際の考え方 S&P500とオルカンの過去の投資成績は?
楽天証券で公開されている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に基づくと、それぞれの過去成績(年率リターン)は以下のようになります。
期間 S&P500 オルカン 6ヶ月 20.78% 12.63% 1年 40.32% 33.35% 3年 21.37% 17.81% 5年 22.87% 18.59% それぞれの過去成績(年率リターン) 2024年12月時点の成績となります。
にむ以上の結果から、直近5年では、S&P500の方が成績が良いことが分かりますね。
S&P500とオルカンの構成銘柄上位10位は?
2024年12月時点で、S&P500とオルカンの構成銘柄上位10位は、以下に示す通りです。
順位 S&P500 オルカン 1 APPLE INC NVIDIA CORP 2 NVIDIA CORP APPLE INC 3 MICROSOFT CORP MICROSOFT CORP 4 AMAZON.COM INC AMAZON.COM INC 5 META PLATFORMS INC-CLASS A META PLATFORMS INC-CLASS A 6 ALPHABET INC-CL A ALPHABET INC-CL A 7 ALPHABET INC-CL C ALPHABET INC-CL C 8 BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC 9 BROADCOM INC BROADCOM INC 10 TESLA INC TESLA INC S&P500とオルカンの構成銘柄上位10位 上位10銘柄を比較して分かる通り、両者にほとんど違いは見られません。
オルカンの方には、台湾の企業も含まれていますね。
にむ
投資方針にあわせて購入方法を決めよう!
今回は、以下の内容について解説しました。
今回の内容
今回は、積立NISAや新NISAでS&P500とオルカンを両方購入するべきか否かについて解説しました。
私個人としては、S&P500とオルカンの両方を購入し、投資の経験を積んでいくことをおすすめします。
少額投資であれば、損失発生時の影響も小さくなりますからね。
S&P500とオルカンの割合を調整したい方は、是非、今回作成した試算ツールを活用してみてください。
これから資産運用を始める方
NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!
この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!