広告 選び方

必見!新NISAで始めるならオルカンとS&P500どっちが良い?

※当サイトのリンク先には、プロモーション(広告)が含まれています。ご了承ください。

必見!新NISAで始めるならオルカンとS&P500どっちが良い?

この記事では、投資初心者向けに新NISAで注目されているオルカンとS&P500について解説します。

実際に私も、オルカンとS&P500のメリット・デメリットおよび選ぶ際のポイントを把握した上で、新NISAを活用して積立投資を行っています。

にむ
にむ

記事の前半では『オルカンとS&P500のそれぞれのメリット・デメリット』を解説しつつ、記事の後半では『私の実体験を踏まえた選び方のポイント』を具体的に解説します。

じっくり読み込んでくださいね!

nimu-blog profile image
にむ

この記事を書いた人

  • 『NISAの達人』の管理人
  • 会社員&ブロガー
  • 新NISA(選び方、買い方、運用方法)について発信
NISA total asset
新NISA
NISA in detail
内訳(一部)

この記事を読み終えることで、『オルカンとS&P500のそれぞれのメリット・デメリット』が理解できるだけではなく、『選ぶ際のポイント』も身に付けることができます。

これから資産運用を始める方

NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!

この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!

≫松井証券で証券口座を開設する!

オルカン・S&P500とは?

まず初めに、オルカンとS&P500について解説します。

オルカン(オール・カントリー)とは?

オルカンとは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のことで、以下のような特徴があります。

オルカンの特徴3つ

  1. インデックス型の投資信託
  2. 世界の先進国(日本を含む)と新興国が対象
  3. MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する投資成果を目指す

全世界の株式に投資できるファンドはいくつかあり、オルカンはその内の1つとなります。

これ一つで全世界に投資できますよ!

にむ
にむ

S&P500とは?

S&P500は、米国の代表的な株価指数の1つで、以下のような特徴があります。

S&P500の特徴3つ

  1. S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表しているインデックス
  2. 米国内で上場している約500銘柄が対象
  3. 厳格な銘柄選定基準をクリアした優良企業群から成る

米国1か国だけの集中投資となるため、オルカンのような国や地域に対する分散効果はありません。

オルカンのメリット3つ

オルカンには、次の3つのメリットがあります。

順に解説しますね。

少額から投資できる

オルカンを代表とする多くの投資信託の1つ目のメリットとして、少額から投資できることが挙げられます。

ネット証券で投資信託の購入方法を確認すると、100円(税込)から購入できることが分かります。

証券会社申込単位
楽天証券スポット購入:100円以上1円単位
積立:100円以上1円単位
松井証券個別購入:100円1円単位
積立注文:100円1円単位
SBI証券金額:100円以上1円単位
積立:100円以上1円単位
各証券会社における購入金額

通常、株式や債券を対象に投資を始める場合、数万円~数十万円のまとまった資金が必要になります。

一方、オルカンであれば上記のように100円から始めることができるので、これから余剰資金が少ない20代の若者世代や投資初心者でも手軽に取り組めます。

必要な投資金額の違い

私は優待投資も行っており、実体験として株式購入時に最大で50万円程度の資金が必要になることもありました。

にむ
にむ

優待投資とは?

株主優待を目的にした株式投資のこと。

また、少額投資であれば下落時の損失リスクなどを抑えつつ投資経験を積める点も特徴の一つです。

一度に数十万投資した場合、1%の下落でも数千円単位の損失が生じることになり、投資経験が浅い場合は高確率で余裕がなくなります。

投資におけるリスク許容度(価格変動に対する気持ちの余裕度)を把握するためにも、少額から始めて投資経験を積むことをおすすめします。

私もある程度投資経験を積んだ後に優待投資を始めましたが、5千円程度の損失でも少し焦りが生じました。

にむ
にむ

以上のように、オルカンによる資産形成や投資経験を積む上で、少額で始められることは大きなメリットになります。

全世界に分散投資できる

2つ目のメリットとして、全世界を対象に分散投資できることが挙げられます。

株式投資では、価格が上がれば差分を利益として得ることができますが、価格が下がればその差分が損失となります。

投資信託の積立期間における利益と損失
利益(Profit)と損失(Loss)のイメージ

このように、リスクとリターンはトレードオフの関係にあるため、資産形成を行う上では比較的に値動きが穏やかで長期的に上がっていくことが望ましいです。

値動きを抑える方法として、複数の銘柄に分散して投資する方法(分散投資)があり、オルカンは分散投資を実現できる投資信託となっています。

また、国ごとに成長タイミングや成長速度は異なりますがオルカンで全世界に投資できるため、成長している国の利益を受け取ることができます。

このように、分散投資と利益獲得の両面でリスクを低減しつつ資産形成できる点が、オルカンの特徴です。

低コストで運用できる

投資信託による資産形成を行うにあたり、購入した株式の運用費用や管理費用として信託報酬を支払う必要があります。

オルカンは、この信託報酬が極めて低いため、ランニングコストを抑えつつ資産形成できる点が3つ目のメリットです。

投資で得た利益が非課税になる新NISAも活用して投資を始めることをおすすめします。

にむ
にむ

投資信託協会が公表したデータ「投資信託の主要統計等ファクトブック」のうち、「公募株式投信(追加型)における運用管理費用(信託報酬)の推移」の項目を参照すると、2024年7月現在、株式投信(追加型)の信託報酬は0.96%になっています。

信託報酬の推移
信託報酬の推移(出典:投資信託協会

一方で、楽天証券で販売されている投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」では、信託報酬が0.05775%(2024年7月時点)に設定されており、平均的な信託報酬よりも低いです。

このように、運用費用や管理費用などのランニングコストを抑えられる点もメリットです。

オルカンのデメリット3つ

オルカンにはデメリットもあり、具体的には以下の3つが挙げられます。

順に解説しますね。

低成長の国にも投資される

オルカンは全世界に分散投資できるメリットがある一方、経済が不安定な国や成長率が低い国も含まれます。

このため、経済成長による利益が少ない国または経済状況が悪化するリスクがある国を除外できない点がデメリットになるでしょう。

全体に占める低成長の国の割合が比較的小さい点を踏まえると、個人的には大きなデメリットにはならないと考えています。

にむ
にむ

このデメリットには様々な捉え方があるため、一概には結論付けられませんが、オルカンでは低成長の国にも投資されることを覚えておいてください。

米国への投資が半分以上

オルカンは分散投資できることをメリットとして挙げましたが、内訳を考慮すると投資先の半分以上(具体的には60%程)が米国になります。

このため、アジア・ヨーロッパ・北米・南米・アフリカなど、各地域に均等に分散できていない点がデメリットとなります。

MSCI社が公表するMSCIオールカントリー・ワールド・インデックスのファクトシートに基づくと、米国が全体の64%程を占めており、ついで日本が全体の5%程となっています。

このため、オルカンで全世界に分散投資していたとしても、半分以上を米国に投資していることを覚えておいてください。

利回りが上がりにくい

オルカンは、S&P500などと比較して利回りが上がりづらいです。

楽天証券でそれぞれのリターン(年率)を調べると、以下のようになっていることが分かります。

リターン(年率)の集計時期オルカンS&P500
過去1年間38.57%44.49%
過去3年間20.21%24.43%
過去5年間20.21%24.13%
楽天証券のホームページをもとに、当サイトで作成

この結果は、同じ金額を投資するのであればS&P500に投資した方が結果的にリターンが高くなる、すなわちオルカンの利回りが低いことを意味します。

同じ金額で同じ期間投資した際にできるだけ資産が増える方が良いため、利回りが高いところに投資する方が多いと思います。

将来的にどちらに投資しておく方が良いかは現時点では決められませんが、直近の値動きに基づくとオルカンはS&P500よりも利回りが低くなることを覚えておいてください。

S&P500のメリット3つ

S&P500には、次の3つのメリットがあります。

順に解説しますね。

米国の経済成長の恩恵を享受できる

S&P500に投資する大きなメリットとして、米国の経済成長の恩恵を享受できることが挙げられます。

世界経済は、2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2021年のコロナショックを乗り越えながら成長を続けてきており、その中でも米国が経済成長の中心となっています。

経済産業省が公開している資料には、2005年末から2021年末までの株価の推移がまとめられています。

この資料の情報から、日本経済や欧州経済と比較して、米国経済の伸び率が大きいことが分かります。

上記に示した過去の実績を踏まえると、S&P500に投資することで米国の経済成長の恩恵を享受できると考えられます。

今後の経済成長が期待できる

1つ目のメリットと関連しますが、今後も米国経済が世界経済の中心となっていく可能性が高いです。

IMF(世界通貨基金)が発表している世界経済の見通しでは、先進国の中でも米国(2024年:2.7%の見込み)がトップになっており、ユーロ圏(2024年:0.8%の見込み)や日本(2024年:0.9%の見込み)と比較して2倍以上の成長を予想しています。

今後の米国経済の成長見込み

2023年の米国経済の成長率は2.5%でしたが、2024年は2.7%になることが見込まれていることを踏まえると、今後も米国経済の成長が期待できると考えられます。

低コストで運用できる

S&P500は、オルカンと同様に極めて低い信託報酬となっているため、ランニングコストを抑えつつ資産形成できます。

オルカンと同様に、楽天証券で販売されている投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」では、信託報酬が0.09372%(2024年7月時点)に設定されており、平均的な信託報酬よりも低いです。

また、オルカンと比較してS&P500の方が信託報酬が高くなっていますが、下記の結果から分かるように、保有額120万円とした時の1日あたりの差分は約1.1円程となります。

項目オルカンS&P500
信託報酬0.05775%0.09372%
年間費用(税込)763円(≒120万円×0.05775/100×1.1)1138円(≒120万円×0.09372/100×1.1)
1日あたりの費用(税込)2.1円(≒763円/365日)3.2円(≒1138円/365日)
オルカンとS&P500の信託報酬の金額

1日あたりの差額で比較すると「ほとんど差はない」と考えられますね。

にむ
にむ

S&P500のデメリット2つ

S&P500のデメリットとして、次の2つが挙げられます。

順に解説しますね。

一国依存のためリスクヘッジが困難

S&P500は米国のみが投資先となるため、オルカンのような分散投資の効果はありません

このため、経済成長の恩恵を受けつつ分散投資も行いたい場合は、オルカンを購入する方が良いです。

また、S&P500は米国経済のみの動向に基づいて株価が動くため、米国以外が成長している時の恩恵を受けられないです。

長期的に捉えて米国経済以外も成長していくと考えている方や米国以外にも分散投資したい方は、S&P500以外の投資信託を選ぶことおすすめします。

オルカンより変動幅が大きくなる可能性あり

S&P500は世界経済を引っ張っている米国経済の恩恵を受けられるメリットがありますが、これは裏を返すと米国経済が不況に陥るとその影響を直接受けることになります。

米国の国際情勢の影響が小さい国も存在することを考えると、上記の影響はS&P500はオルカンよりも株価の値動きが大きくなることを意味します。

オルカンとS&P500を選ぶ際のポイント3つ

オルカンとS&P500のメリット・デメリットをそれぞれ解説しました。

以降では、下記の3点に着目して、オルカンとS&P500を比較したいと思います。

オルカンとS&P500比較時の観点3つ

順に説明しますね。

構成銘柄

オルカンとS&P500の構成銘柄のうち、上位10銘柄(2024年7月時点)は次のようになります。

順位オルカンS&P500
1位MICROSOFT CORPMicrosoft Corp
2位APPLENvidia Corp
3位NVIDIAApple Inc.
4位AMAZON.COMAmazon.com Inc
5位META PLATFORMS AMeta Platforms, Inc. Class A
6位ALPHABET AAlphabet Inc A
7位ALPHABET CAlphabet Inc C
8位TAIWAN SEMICONDUCTOR MFGBerkshire Hathaway B
9位LILLY (ELI) & COMPANYEli Lilly & Co
10位BROADCOMBroadcom Inc
オルカンとS&P500のそれぞれにおける上位10銘柄

上記の表は、ファクトシート(オルカン)運営企業のサイト(S&P500)を参考に作成しました。

にむ
にむ

上記の結果から分かるように、オルカンとS&P500の上位10銘柄は似通ったものとなります。

オルカンとS&P500を組み合わせて購入する場合、重複する銘柄が存在することも覚えておいてください。

分散性

分散性の観点では、S&P500と比較してオルカンの方が効果が高いと言えます。

何故なら、オルカンは米国のほか、日本、イギリス、カナダ、中国といった世界各国に投資できるためです。

少しでも分散投資をしたい場合、オルカンを選択することをおすすめします。

収益性

収益性の観点では、オルカンと比較してS&P500の方が効果が高いと言えます。

これは、先ほど示した下記の表からも分かるように、年間のリターンはS&P500の方が高いためです。

リターン(年率)の集計時期オルカンS&P500
過去1年間38.57%44.49%
過去3年間20.21%24.43%
過去5年間20.21%24.13%
【再掲】楽天証券のホームページをもとに、当サイトで作成

長期的にみて資産を増やしたい方かつ、今後も米国経済が成長していくと考える方はS&P500を選択することをおすすめします。

オルカンとS&P500のどっちを選ぶべき?

オルカンとS&P500を構成銘柄、分散性、収益性の3つの観点で比較しましたが、どちらも一長一短あり決めきれていない人もいると思います。

私の考えとなりますが、下記の3パターンのいずれかと比較してご自身の考え方に近いものを選ぶと良いと思います。

観点購入する投資信託
今後も米国経済が成長するS&P500
世界全体が経済成長するオルカン
米国中心だろうけど中国やインドなど他の国も成長するS&P500とオルカンの両方
投資信託を選ぶ際の観点

「3つ目の選択肢に意味はあるの?」って思った方もいるかもしれません。

米国の比率を上げつつ米国以外にも投資したい場合、複数の投資信託を組み合わせる方法も戦略の一つになると考えています。

実際に私の場合、オルカンに35,000円、S&P500に15,000円それぞれ投資しています。

新NISAつみたて金額
毎月の投資額

この時における内訳は下記の計算結果から、積立額の72%が米国、残りの28%が米国以外となりますね。

組み合わせて積立投資する際の例

前提

【毎月の積立額】5万円

【内訳】オルカン:35,000円、S&P500:15,000円

構成比率(金額内訳)

  • 米国:72%
    オルカンの米国企業への投資額:35,000円×60%=21,000円
    S&P500への投資額:15,000円
    →(21,000円+15,000円)/50,000円=72%
  • 米国以外:28%
    オルカンの米国企業以外への投資額:35,000円×40%=14,000円
    →14,000円/50,000円=28%

私の投資方法はあくまで例になるため、ご自身の意向を踏まえて購入する投資信託を決めてみてください。

複数の投資信託を組み合わせすぎると信託報酬の金額も積みあがってしまうので、2つ~3つに留めておく方が良いです。

にむ
にむ

よくある質問3つ

オルカンとS&P500の選び方について、よくある質問を3つまとめました。

オルカンとS&P500それぞれの運用コストは?

オルカンとS&P500の運用コスト(信託報酬)は、それぞれ以下のようになります。

また、証券会社によって信託報酬は異なります。

投資信託運用コスト(信託報酬)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.05775%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%
出典:楽天証券

オルカンとS&P500を両方購入しても良い?

オルカンとS&P500を両方購入しても問題ないです。

ただし、注意点として以下の2つがあるため、この注意点を理解した上で購入することをおすすめします。

両方購入する際の注意点2つ

  1. 米国株の比率が高まるため、分散性が小さくなる。
  2. リスクヘッジの効果が弱まるため、市場下落時のリスクが高くなる。

市場下落時のリスクに違いはある?

市場下落時のリスクに違いはほとんどないです。

これは、オルカンとS&P500のどちらも米国経済に依存しているためです。

株式市場における下落時の対策としては、株式以外の商品(債券、不動産、金、現金など)も持っておき、保有資産自体を分散する必要があります。

自身の投資スタイルを決めた上で投資を始めよう!

今回は、以下について解説しました。

オルカンとS&P500は、片方のみ購入しても、両方購入しても良い投資信託です。

全世界に幅広く分散したい場合はオルカンを、米国経済の成長に魅力を感じる場合はS&P500を選択すると良いと思います。

今回紹介したメリット・デメリットおよび、選ぶ際のポイントを参考に、ご自身で買い方を決めてみてください。

また、新NISA制度と組み合わせることで、長期・積立・分散の3本柱で資産形成を行うことができるようになりますよ!

これから資産運用を始める方

NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!

この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!

≫松井証券で証券口座を開設する!


免責事項

この記事は、投資収益の保証、特定の商品の勧誘、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資や契約の決定はご自身で判断してください

-選び方
-, ,