広告 運用方法

必見!S&P500の配当利回りの推移と変動要因について詳しく解説

※当サイトのリンク先には、プロモーション(広告)が含まれています。ご了承ください。

必見!S&P500の配当利回りの推移と変動要因について詳しく解説

こんな悩みを解決できる記事になっています。

私も今回の記事の内容を参照することで、配当金(分配金)を受け取ることができる投資信託に投資するか否かを判断できました。

にむ
にむ

※私としては、分配金が出ない投資信託を選ぶ方が良いと判断しています。

積立設定(S&P500、NASDAQ100)

記事前半ではS&P500の配当金(分配金)に関する疑問点と配当利回り(分配利回り)に与える要因を、後半では投資判断時の注意点を解説します。

nimu-blog profile image
にむ

この記事を書いた人

  • 『NISAの達人』の管理人
  • 会社員&ブロガー
  • 新NISA(選び方、買い方、運用方法)について発信
NISA total asset
新NISA
NISA in detail
内訳(一部)

今回ご紹介する「配当利回り(分配利回り)に与える要因」と「投資判断時の注意点」を理解することで、投資初心者の方でも分配金を重視するか、複利効果を重視するかを判断できるようになりますよ。

これから資産運用を始める方

NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!

この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!

≫松井証券で証券口座を開設する!

S&P500の配当金(分配金)に関する疑問3つ

まず、S&P500の配当金に関して、以下の3点の疑問点について解説します。

S&P500では配当金(分配金)は支払われるの?

当サイトで紹介しているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の場合、分配金は支払われた実績がありません

分配金とは?

投資家に還元するお金のこと。

配当金と同じようなものだが、総利益よりも分配金の総額の方が多い場合、投資信託の資産が減ることになる。

分配金が出るからと言って、必ずしも儲かっている訳ではない点に注意してください。

にむ
にむ

総利益をすべて分配金として投資家に還元してしまうと、投資できる金額が少なくなるため、長期的にみて複利の恩恵を受けづらくなります。

上記を防ぎつつ、可能な限り早く資産を成長させるためには、総利益の再投資が重要です。

一方、ETFを選択することで「定期的に株主還元の恩恵を受け取ることができる」というメリットもあります。

ETFとは?

Exchange Traded Fundの略で、上場投資信託のことを指す。

上場投資信託の特徴として、株式と同じように取引が可能である点が挙げられる。

この後の説明も踏まえた上で、自分の投資スタイルと照らし合わせて判断してみてくださいね。

にむ
にむ

配当金(分配金)が受け取れるETFの3つの具体例は、以下に示す通りです。

今回の記事では配当利回り(分配利回り)をスコープに定めているため、以降では上記のETFに対して解説します。

S&P500の配当金(分配金)は1回いくら位?

先程紹介したそれぞれのETFにおける、1回の分配金と利回りは、以下に示す通りです。

対象のETF基準価額(1口あたり)1回の分配金(1口あたり)利回り
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)7,679円79銭87円10銭1.13%
iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし)14,090円70銭41円0.29%
MAXIS米国株式(S&P500)23,919円118円0.49%
それぞれのETFにおける1回の分配金と利回り

※1回の分配金÷基準価額により算出

24年8月末時点で得られた、直近の分配金と利回りの情報を掲載しています。

にむ
にむ

購入するETFにも依存しますが、41円~118円ほどの分配金が得られることが分かりますね。

それぞれのETFにおける分配金と利回りの推移は、以下に示す通りです。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

分配金支給日基準価額(1口あたり)分配金(1口あたり)利回り
2011/1/201,103円63銭0円0.00%
2012/1/201,080円13銭0円0.00%
2013/1/201,425円80銭17円80銭1.25%
2014/1/202,053円19銭23円1.12%
2015/1/202,558円45銭32円90銭1.29%
2016/1/202,374円35銭41円40銭1.74%
2017/1/202,791円52銭65円90銭2.36%
2018/1/203,321円64銭31円50銭0.95%
2019/1/203,101円97銭15円50銭0.50%
2020/1/203,958円42銭46円20銭1.17%
2021/1/204,269円37銭46円70銭1.09%
2022/1/205,614円60銭44円30銭0.79%
2023/1/205,439円59銭66円40銭1.22%
2024/1/207,679円79銭87円10銭1.13%
「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」の分配金と利回りの推移(平均利回り:1.04%)

公式サイトの情報に基づいて、当サイトで作成

iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし)

分配金支給日基準価額(1口あたり)分配金(1口あたり)利回り
2023/9/1112,238円20銭24円0.20%
2024/3/1114,090円70銭41円0.29%
「iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし)」の分配金と利回りの推移(平均利回り:0.24%)

公式サイトの情報に基づいて、当サイトで作成

MAXIS米国株式(S&P500)

分配金支給日基準価額(1口あたり)分配金(1口あたり)利回り
2021/12/815,243円58円0.38%
2022/6/815,845円74円0.47%
2022/12/815,410円101円0.66%
2023/6/817,129円124円0.72%
2023/12/818,831円123円0.65%
2024/6/823,919円118円0.49%
「MAXIS米国株式(S&P500)」の分配金と利回りの推移(平均利回り:0.56%)

公式サイトの情報に基づいて、当サイトで作成

今回の結果に基づいて判断すると、「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」が最も利回りが高いですね。

配当利回り(分配利回り)に与える要因2つ

S&P500に連動するETFの利回りについて理解が深まったところで、配当利回りに与える要因を2つ紹介します。

配当利回りに与える要因2つ

配当金に対する企業方針

配当利回りを考える上で、各企業の配当政策は最も重要な指標となります。

なぜなら、現状の業績や今後の動向に基づいて、配当金の金額が決まるためです。

業績が良くない場合、減配や無配になる可能性が高いです。

にむ
にむ

例えば、S&P500の上位企業の一つである、Microsoft社の場合、直近10年(2013年~2023年)配当金の推移は以下のようになっています。

Microsoft社の配当金の推移
Microsoft社の配当金の推移(出展:公式サイト

上記の実績を踏まえると、今後も配当金を増やして株主還元を行っていく可能性が高いことが分かりますね。

過去の傾向から読み取れる情報であり、今後の増配を保証するものではありません。

にむ
にむ

該当銘柄の株価変動

企業の配当政策に加え、企業の株価も重要な指標になります。

先ほど、例として取り上げたMicrosoft社の直近10年(2013年~2023年)の株価推移は以下のようになっています。

Microsoft社の直近10年のチャート
Microsoft社の直近10年のチャート(出展:公式サイト

長期的にみて株価が上昇していることが分かりますね。

にむ
にむ

また、株価の変動要因は次の2つに大別できます。

このような傾向がみられる理由として、投資家はより利益が得られる方に投資をするためです。

株価の変動要因2つ

以降では、上記2点を掘り下げて解説します。

企業業績

企業業績は、売上や利益など経営状態に基づいて決まる指標であり、以下のような関係が成り立ちます。

企業業績と株価の関係

  1. 業績が良い
    →増配の増加により、利回りが高くなる可能性がある
  2. 業績が悪い
    →減配や無配により、利回りが低くなる可能性がある

こちらはイメージしやすいですね!

にむ
にむ

金利動向

金利が上がると、債券などのより利回りの高い商品が購入されます

上記を踏まえると、金利動向と株価の間には、以下のような関係が成り立ちます。

金利動向と株価の関係

  1. 金利が上がる
    →債券などが購入され株価が相対的に下がる
    →利回りが上がる
  2. 金利が下がる
    →株式などが購入され株価が相対的に上がる
    →利回りが下がる

以上のように、様々な要因が絡み合って配当利回りが変動することを覚えておきましょう。

投資判断時の注意点2つ

配当利回りを考慮した投資を行う際の注意点が2つあるため、あわせて紹介します。

配当利回り(分配利回り)だけに着目するのは危険

S&P500に限らないですが、利回りの情報だけで投資判断をすることは危険です。

なぜなら、配当利回り以外にも財務キャッシュフローなど企業の経営状況を踏まえた上で、総合的に判断して投資する必要があるためです。

財務キャッシュフローとは?

企業のお金の流れを記録したもの。流動資産、流動負債、棚卸資産に基づいて企業の返済能力を判断することが多い。(参考サイト

  1. 流動資産
    決算から1年以内に現金化可能なもの。預貯金や売掛金などがある。
  2. 流動負債
    決算から1年以内に返済しなければならない負債。支払手形や買掛金などがある。
  3. 棚卸資産
    在庫のこと。流動資産に含まれるものであり、販売目的で仕入れた商品や製品を作る際の原材料などが該当する。

例えば、配当利回り、流動資産、棚卸資産、流動負債が以下のようになっているA社とB社があるとします。

企業配当利回り流動資産棚卸資産流動負債
A社1.23%10億円3億円5億円
B社1.57%12億円9億円4億円
A社とB社における配当利回りと資産の内訳

この関係を可視化すると以下の用になるため、A社の方が経営状態が良いことが分かりますね。

A社とB社の資産・負債の比較
A社とB社の資産・負債の比較

以上を踏まえると、利回りの情報だけで投資判断をするのは控えた方が良いでしょう。

複利効果や課税額も考慮すべき

配当金(分配金)を受け取る際は、通常約20%の税金がかかります。

また、配当金(分配金)を再投資する場合も税引き後の投資となるため、投資効率は低下します。

新NISAを活用した場合でも非課税枠を消費するため、投資効率は低いままです。(下記参照)

にむ
にむ
再投資時における投資可能枠の使われ方の違い
再投資時における投資可能枠の使われ方の違い

さらに、S&P500など米国株式に投資した場合、配当金(分配金)を受け取る際は米国にも10%税金を納める必要があります。

このように、投資効率や税金も考慮する必要があることを覚えておいて下さい。

自身の投資スタイルにあわせて投資先を決めよう!

今回は、以下について解説しました。

当サイトで紹介している投資信託eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、分配金が支払われた実績がありません。

このため、分配金を貰いたい場合は、こちらで紹介したETFなどを購入する必要があります。

今回の記事で紹介したETFは、投資先の一例となる点に注意してください。

にむ
にむ

また、私は複利効果を効率化したいため、分配金が支払われないeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。

私の投資スタイルは一例となるため、今回の記事の内容を踏まえ、ご自身の投資スタイルにあわせて投資をしてみてください。

これから資産運用を始める方

NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。
また、証券口座を開設するなら、取引コストを抑えられる松井証券がおすすめ!

この機会に、証券口座を開設しておくことをおすすめします!

≫松井証券で証券口座を開設する!


免責事項

この記事は、投資収益の保証、特定の商品の勧誘、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資や契約の決定はご自身で判断してください

-運用方法
-,