広告 ノウハウ

必見!松井証券で口座開設するメリットとデメリットについて徹底解説

※当サイトのリンク先には、プロモーション(広告)が含まれています。ご了承ください。

必見!松井証券で口座開設するメリットとデメリットについて徹底解説

今回は、松井証券で口座開設するメリットとデメリット、口座開設の手順について詳しく解説します。

私も松井証券を利用するメリットとデメリットを理解した上で、優待株投資目的で松井証券を活用できています。

にむ
にむ

記事の前半では松井証券のメリットとデメリットを、後半では松井証券で口座開設する際の手順を具体的に解説します。

nimu-blog profile image
にむ

この記事を書いた人

  • 『NISAの達人』の管理人
  • 会社員&ブロガー
  • 新NISA(選び方、買い方、運用方法、ノウハウ)について発信
  • 2025年9月末時点で、NISAで含み益約106万円を達成中!
NISA total asset
NISA資産
NISA in detail
資産内訳(一部)

この記事を読み終えることで、松井証券のメリットとデメリットを把握できるだけではなく、具体的な口座開設の手順も身についた状態になります。

これから資産運用を始める方

新NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。まだ、証券口座をお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設することをおススメします。

  1. 松井証券

    特徴:取引コストを抑えられる!

  2. moomoo証券【WEB】

    投資情報や分析ツールが豊富&無料で利用できる!

≫松井証券で証券口座を開設する!

≫moomoo証券で証券口座を開設する!

【結論】松井証券を選ぶかどうかの判断基準2つ

最初に、松井証券を選ぶべきかどうかの判断基準について、解説します。

選んだ方が良い人:手軽なポイント付与と手厚いサポートを受けたい

以下の多くの項目に当てはまる場合は、松井証券で口座開設を行った方が良い可能性が高いです。

松井証券を選んだ方が良い人の特徴3つ

  1. 投資初心者で電話やリモートサポートが欲しい。
  2. 投資信託の保有ポイント還元率を最大化したい。
  3. 1日の約定金額が50万円以内の少額取引がメインである。

なぜなら、専門家のサポートを受けながら長期的な資産形成に取り組むことができるためです。

投資信託の保有で貯まったポイントは、PayPayポイントなどに交換できますよ。

にむ
にむ

また、特定口座や一般口座で購入した投資信託も「移管手数料無料サービス」を利用することで、ポイント還元の対象になります。

ポイント還元に重きを置いている人には、嬉しいサービスですね。

にむ
にむ

避けた方が良い人:様々な投資信託や単元未満株を購入したい

以下の項目に当てはまる場合は、松井証券で口座開設を行っても利用機会が少なくなる可能性が高いです。

松井証券を避けた方が良い可能性がある人の特徴2つ

  1. 様々な投資信託の中から自分にあった投資信託を選びたい。
  2. 単元未満株(ミニ株)の仕組みを活用したい。

特に、単元未満株の仕組みを重要視している場合は、他の証券会社の利用を検討した方が良いでしょう。

なぜなら、個別株の購入時にまとまったお金が必要になるためです。

1単元(主に100株)を購入するだけの資金を用意するのが難しい場合が該当します。

にむ
にむ

また、2025年10月時点において、証券会社ごとの投資信託の取り扱い数は以下のようになっています。

順位証券会社取り扱い数(全体)ノーロード(手数料無料)積立対応
1位SBI証券2,629本2,629本2,394本
2位楽天証券2,617本2,617本2,477本
3位松井証券1,909本1,909本1,890本
4位三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)1,865本1,865本1,784本
5位マネックス証券1,845本1,845本1,784本
証券会社ごとの投資信託の取り扱い数(出典:ダイヤモンドZAi

このため、様々な種類の投資信託の中から自分にあったものを選びたい場合、SBI証券や楽天証券の方が良いかもしれません。

松井証券の概要

松井証券の概要は、以下に示す通りです。

取り扱い商品■国内株式
■外国株式
■投資信託
■FX(外国為替保証取引)
■先物・オプション
■米ドルMMF
投資信託■1,909本
 ・新NISA つみたて投資枠の対象:273本
 ・新NISA 成長投資枠の対象:1,211本
取引手数料■日本株:0円~最大110,000円(1日の約定代金合計に依存)
 ・50万円まで:0円
 ・100万円まで:1,100円
 ・100万円超:約定代金が100万円増えるごとに1,100円加算
 ・1億円超:110,000円(上限)

 ただし、25歳以下またはNISA口座の場合は、約定代金合計金額に依らず、0円

■米国株(現物取引)
 約定代金×0.45%(税込 0.495%、上限22米ドル)

■投資信託
 購入時手数料0円
IPO取り扱い実績■2021年:56件
■2022年:55件
■2023年:70件
■2024年:55件
■2025年:36件
取得可能ポイント■PayPayポイント
■dポイント
■Amazonギフトカード
スマホアプリ■日本株アプリ
■米国株アプリ
■投信アプリ
■FXアプリ
■先物OPアプリ
■MATSUI Bankアプリ
■松井FP ~将来シミュレーター~
■フル板情報(BRiSK for 松井証券)
松井証券の概要

貯まったポイントは、投資信託の積立や商品との交換にも利用できますよ。

にむ
にむ

松井証券を選ぶメリット5つ

つづいて、松井証券を選ぶことで得られるメリットについて、解説します。

投資信託を保有するだけでポイントが貯まる

松井証券なら、投資信託を保有するだけでポイントがザクザク貯まります。

サービスの詳細は、以下に示す通りです。

松井証券で取り扱っているすべての投資信託が対象になりますよ。

にむ
にむ

例えば、新NISA口座で1,000万円分の投資信託を保有している場合、保有銘柄に応じて以下の金額分ポイント還元されます。

対象還元率獲得ポイント(1ポイント=1円)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0326%3,260ポイント
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.0415%4,150ポイント
GS 日本小型株ファンド1%100,000ポイント
保有している投資信託ごとのポイント還元の例3つ

ちなみに、松井証券ポイントはdポイント、PayPayポイント、Amazon ギフトカードへの交換が可能です。

投資信託を保有しているだけでポイント還元されるのは、嬉しい仕組みですね。

にむ
にむ

サポート体制が充実している

松井証券は、以下のサポート体制を提供しており、初心者の方でも安心して利用できる環境が整っています。

松井証券が提供するサポート体制(出典:松井証券)

  1. よくある質問
  2. サポート動画
  3. 無人チャットサポート(AI)
  4. 有人チャットサポート
  5. リモートサポート
  6. 電話サポート

参考:https://www.matsui.co.jp/support/

口座開設やネット注文時の画面操作方法など、様々なサポートが受けられます。

にむ
にむ

特に電話サポートは、ユースケースごとに分かれているため、不明点に合わせてピンポイントで相談できるでしょう。

さらに、リモートサポートというサービスも展開しているため、サポート担当者と実際の画面を共有しながら操作方法を教えてもらうことができます。

おすすめの投資商品や値上がりが見込まれる株など、投資結果に関する問い合わせは受け付けてもらえない点に注意が必要です。

にむ
にむ

25歳以下なら取引手数料が無料

松井証券では、25歳以下の利用者(未成年も含む)の株式取引手数料が無料になるサービスを提供しています。

これから投資を始める若年層の方にとって、嬉しいサービスですね。

にむ
にむ

注意点として、手数料がかかるケースもあるため、利用前に必ず確認しておきましょう。

一部を抜粋した注意点(出典:松井証券)

  1. 一日信用取引、NISA口座・ジュニアNISA口座でのお取引、単元未満株の売却、立会外分売での買付および電話でのお取引は、別の手数料体系となります。
  2. 25歳以下のお客様は、26歳になる月の最終営業日取引分まで、ボックスレート手数料無料です。
  3. 私設取引システム(PTS取引)のナイトタイム・セッションのお取引は翌営業日扱いとなるため、最終営業日のナイトタイム・セッションのお取引は手数料無料の対象外です。

参考:https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/

通常の使い方であれば、基本的には手数料無料で使えますね。

にむ
にむ

26歳以上の方は、新NISA口座で投資をするなど、手数料を抑えられる仕組みの活用を検討してみてください。

分析ツールが使いやすい

松井証券の取引画面はデザインがシンプルであるため、株価の分析なども簡単に行えます。

また、自由に銘柄を登録した上で、銘柄ごとの注文の状況(気配ボード)を並べて確認することも可能です。

さらに、マーケットラボという独自ツールも公開されており、上場企業の過去の株価チャート、適時開示情報、売買状況などの様々な情報を閲覧できます。

このように、分析ツールがシンプルかつ多機能であることもメリットと言えるでしょう。

1日50万円まで国内株式の取引手数料が無料

先程、25歳以下は取引手数料が無料になることをお伝えしました。

一方、26歳以上の場合でも、「現物取引・信用取引の1日の約定代金合計が50万円以下」であれば、手数料が無料となります。

少額で投資をする人にとっては、嬉しいサービスですね。

にむ
にむ

注意点としては、手数料がかかる取引が存在することです。

具体的には、以下の3つの取引が該当します。

取引手数料がかかる取引3つ

  1. 立会外クロス取引(ベストマッチ)の改善成功報酬
    改善約定代金×30%(税込33%)(最低料金なし)
  2. 単元未満株の取引手数料
    約定代金×0.5%(税込0.55%)(最低手数料なし)
  3. 損益通算支援サービス
    約定代金×2倍(税込2.2倍)(最低手数料4,500円(税込4,950円))

参考:https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/

単元未満株の取引は、売却となります。

にむ
にむ

松井証券を選ぶデメリット4つ

松井証券を選ぶことによるデメリットも存在します。

以降では、デメリットの紹介について解説します。

単元未満株の取り扱いがない

松井証券では、単元未満株を取り扱っていないです。

単元未満株売

保有している単元未満株式が表示されます。単元未満株は売却のみ受付します。買付はできません。

参考:https://support.matsui.co.jp/faq/show/36037?site_domain=help

このため、コツコツ投資して個別株を購入したい場合、SBI証券や楽天証券を活用することを検討しましょう。

投資信託の取扱銘柄数がSBIや楽天より少ない

松井証券は、SBI証券や楽天証券と比較して、取り扱っている投資信託が少ないです。

順位証券会社取り扱い数(全体)ノーロード(手数料無料)積立対応
1位SBI証券2,629本2,629本2,394本
2位楽天証券2,617本2,617本2,477本
3位松井証券1,909本1,909本1,890本
4位三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)1,865本1,865本1,784本
5位マネックス証券1,845本1,845本1,784本
【再掲】証券会社ごとの投資信託の取り扱い数(出典:ダイヤモンドZAi

このため、様々な投資信託から投資対象を選定したい場合、SBI証券や楽天証券の利用をオススメします。

オルカンやS&P500は松井証券でも扱っているため、個人的には投資信託の取扱銘柄数で証券会社を使い分ける必要はないと考えています。

にむ
にむ

取引額が1日50万円超で手数料が割高になる

メリットのところで、1日の約定代金合計が50万円以下であれば取引手数料がかからないことを紹介しました。

上記の裏返しになりますが、50万円を越えてくると手数料がかかってしまいます。

約定代金が50万円以上になる場合は、特に注意が必要です。

にむ
にむ

1日の約定代金合計が対象になるため、例えば、30万円と40万円の株式を購入する場合、2日に分けて購入することで手数料の支払いを回避できます。

多くの場合、購入タイミングを調整することで、手数料の支払いを抑えることができるため、工夫して取引するようにしましょう。

クレカ積立によるポイント還元が比較的低い

SBI証券や楽天証券と比較して、松井証券のクレカ積立時のポイント還元は低い傾向にあります。

証券会社還元率備考
SBI証券0%~4%4%となるのは、三井住友カード Visa infiniteで、年間700万円以上利用した場合
楽天証券0.5%~2%2%となるのは、楽天ブラックカードを利用した場合
松井証券0%~1%1%となるのは、JCBオリジナルシリーズのプレミアムカードで、月額5万円以上利用した場合
各社のポイント還元率

ポイント還元を目的にカードを作るのは好ましくないため、極力、普段使いしているカードで積み立てることをオススメします。

私は楽天経済圏で生活しているので、楽天証券&楽天カードで積み立てを行っています。

にむ
にむ

松井証券の口座開設の手順4ステップ

ここまでで、松井証券を選ぶメリットとデメリットについて解説しました。

以降では、実際に松井証券で口座開設をすることを踏まえて、具体的な手順を紹介します。

手続きに必要な書類等の準備

松井証券で口座開設する際に必要な書類は、以下に示す通りです。

必要書類備考
口座開設申込書松井証券のWebサイトにアクセスし、必要事項を入力して提出
マイナンバー確認書類マイナンバーカード(両面)または住民票(マイナンバー付き)のコピーを用意
口座名義人の本人確認書類口座開設申込書と氏名、現住所、生年月日が同一の顔写真付きの本人確認書類1点
口座開設時に必要な書類3つ(参考:松井証券

さらに、口座名義人の本人確認書は、パターンに応じて以下のように大別できます。

マイナンバー確認書類本人確認書類
マイナンバーカード本人確認書類は不要
住民票(マイナンバー付き)以下のいずれか1点のコピーが必要
 ・運転免許証
 ・住民基本台帳カード
 ・健康保険証または資格確認書
 ・印鑑登録証明書
(参考)用意すべき本人確認書類

未成年者や外国籍の方が口座開設する場合については、こちらのサイトをご確認ください。

にむ
にむ

さらに、証券口座とNISA口座を同時に開設する場合、申し込み方法の選択後、「STEP4. お取引情報の入力」時に、「NISA口座」で「開設する」を選択してください。

詳細は、口座開設の申し込み手順のところで、詳しく解説しますね。

にむ
にむ

ちなみに、総合口座申込受付基準もあるため、一読しておいて下さい。

総合口座申込受付基準(引用元:松井証券

  • 日本国内に居住していること(国籍は問いません)
  • 成人であること
  • 金融商品取引法等の関係法令、諸規則、当社取引規程等を遵守いただけること
  • インターネット利用環境が整っていること
  • 口座開設にあたり、署名をしていただけること
  • 口座開設にあたり、各種書面を電子交付することに承諾していただけること
  • 日本語でコミュニケーションが可能なこと
  • メールアドレスを正確にご登録いただけること
  • お客様の個人情報を正確にご登録いただけること

口座開設の申し込み

まず、公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。

メールアドレスの登録
メールアドレスの登録

登録したアドレスに認証コードが送信されるため、受信した認証コードを入力してください。

口座開設に必要な本人情報の入力を求められるため、必要事項を記入します。

NISA口座を同時に開設する場合は、この時にあわせて口座開設の手続きを行ってください。

本人確認書類の提出

本人確認用の確認書類をアップロードします。

画面の指示に従って、画像をアップロードしてください。

参考:短期間で口座開設したい場合は「eKYC」が便利!

スマホを活用し、本人確認をオンライン上で行うことで、最短即日で口座開設が完了します。

eKYCによるオンライン上での本人確認

eKYCによるオンライン上での本人確認

マイナンバー確認書類の画像アップロードもあわせて実施する必要がありますよ。
にむ
にむ

最後に「口座開設を申込む」ボタンを押せば、申し込み手続きは完了です。

口座開設のお知らせ受領

口座開設が完了すると、以下のようなリンクを受領します。

後は、ログインIDとパスワードを簡易書留で受領するまで待ちましょう。

一方、「eKYC」で本人確認を行った場合、「パスワード・取引暗証番号の設定方法」というメールを受信できていることを確認してください。

「"eKYC"の場合は、口座開設完了通知は郵送されない」という点に注意しておきましょう。

にむ
にむ

「パスワード設定方法のメール受領」や「郵送通知を受信できた」時点で、松井証券のサービスを利用することが可能です。

口座開設の手続きは以上です。お疲れ様でした。

松井証券に関するよくある質問

最後に、松井証券に関するよくある質問について解説します。

口座開設の審査に落ちることはありますか?

審査結果によっては、口座開設を断られる可能性があります。

松井証券では、口座開設を断られた際の理由は開示されません。

にむ
にむ

しかしながら、下記に示す「口座開設申込受付の基準」を満たしておりかつ、簡易書留郵便が受領できれば、多くのケースで口座開設できる可能性が高いです。

このため、過度な心配をする必要はないでしょう。

「eKYC」の場合、簡易書留郵便は届きません。

また、簡易書留郵便は「犯罪収益移転防止法」への対応となります。

にむ
にむ

口座開設には、どれくらい時間がかかりますか?

開設方法ごとの所要時間(目安)は、以下に示す通りです。

開設方法開設完了タイミング
オンライン申込(eKYC)【スマートフォン必須】最短即日
オンライン申込(電子アップロード)【パソコンからも可】最短3日
郵送申込(お客様情報が印字された申込書を取り寄せる方法)最短1週間
開設方法ごとの所要時間(出典:松井証券

さらに、NISA口座など、同時に口座開設した場合の開設完了タイミングは、以下のようになります。

申込内容手続きの流れ開設完了タイミング
■MATSUI Bank口座松井証券口座(総合口座)の開設後、MATSUI Bank口座の開設手続きを開始(住信SBIネット銀行による所定の審査があります)松井証券口座(総合口座)開設完了後、最短翌日開設
■信用取引口座
■米国株信用取引口座
■先物・オプション口座
■FX取引口座
総合口座開設後、松井証券で審査を開始開設可否は別途お客様サイト【ホーム】のメッセージで連絡
■NISA口座総合口座開設後、税務署へ申請税務署での確認作業完了後(1~2週間)
同時に口座開設した場合の開設完了タイミング(出典:松井証券

一般的には、即日~1週間程度(NISA口座は、さらに2週間程度)で口座開設できますよ。

にむ
にむ

eKYCで口座開設を申し込みましたが、当日中に口座開設が完了しません。

次の2パターンが考えられます。

営業日11:30までに口座開設の申込が完了していない

当日分は営業日11:30で締め切るため、それ以降は翌営業日の受付となります。

さらに、口座開設は最短で受付日の18:00頃に完了し、その後、メールにて口座開設完了を通知します。

eKYCではなく「電子アップロード」で申込みを行った

本人確認書類提出時に「転送不要郵便で確認」を選択した場合、「電子アップロード」となります。

このため、口座開設完了の通知がご自宅に届くまでお待ちいただく必要があります。

上記に当てはまらず、口座開設が完了しない場合は、口座開設サポートに連絡をしてみてください。

にむ
にむ

メリットとデメリットを踏まえた上で松井証券で口座開設をしよう!

今回は、以下の内容について解説しました。

普段使いしている銀行口座やカードも加味して、証券口座を開設した方がよりオトクになります。

私の場合、使いやすい取引画面を活用しつつ優待株投資を行うため、松井証券を活用しています。

にむ
にむ

ご自身の経済圏や証券口座の用途も踏まえて、松井証券で口座開設するかどうかを検討してみてください。

これから資産運用を始める方

新NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。まだ、証券口座をお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設することをおススメします。

  1. 松井証券

    特徴:取引コストを抑えられる!

  2. moomoo証券【WEB】

    投資情報や分析ツールが豊富&無料で利用できる!

≫松井証券で証券口座を開設する!

≫moomoo証券で証券口座を開設する!


免責事項

この記事は、投資収益の保証、特定の商品の勧誘、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資や契約の決定はご自身で判断してください

-ノウハウ
-