広告 ノウハウ

初心者必見!楽天証券で口座開設するメリットとデメリットを徹底解説

※当サイトのリンク先には、プロモーション(広告)が含まれています。ご了承ください。

初心者必見!楽天証券で口座開設するメリットとデメリットを徹底解説

今回は、楽天証券で口座開設するメリットとデメリット、口座開設の手順について詳しく解説します。

私も楽天証券を利用するメリットとデメリットを理解した上で、総合口座および新NISA口座の開設ができています。

にむ
にむ

記事の前半では楽天証券のメリットとデメリットを、後半では楽天証券で口座開設する際の手順を具体的に解説します。

nimu-blog profile image
にむ

この記事を書いた人

  • 『NISAの達人』の管理人
  • 会社員&ブロガー
  • 新NISA(選び方、買い方、運用方法、ノウハウ)について発信
  • 2025年9月末時点で、NISAで含み益約106万円を達成中!
NISA total asset
NISA資産
NISA in detail
資産内訳(一部)

この記事を読み終えることで、楽天証券のメリットとデメリットを把握できるだけではなく、具体的な口座開設の手順も身についた状態になります。

これから資産運用を始める方

新NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。まだ、証券口座をお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設することをおススメします。

  1. 松井証券

    特徴:取引コストを抑えられる!

  2. moomoo証券【WEB】

    投資情報や分析ツールが豊富&無料で利用できる!

≫松井証券で証券口座を開設する!

≫moomoo証券で証券口座を開設する!

【結論】楽天証券を選ぶかどうかの判断基準2つ

まず、楽天証券を選んだ方が良い人と避けた方が良い人の特徴について、解説します。

選んだ方が良い人:手数料無料とポイント還元を重視したい

以下の多くの項目に当てはまる場合は、楽天証券で口座開設を行った方が良い可能性が高いです。

楽天証券を選んだ方が良い人の特徴5つ

  1. 楽天経済圏で生活している。
  2. 手数料無料で取引したい。
  3. 投資に関する様々な情報を無料で得たい。
  4. 楽天銀行を普段使いしている。
  5. 単元未満株で投資をしたい。

なぜなら、楽天証券と提携しているサービスを利用することで、使いやすくなるだけではなくポイント還元によりオトクに投資を始められるためです。

特に、楽天銀行と楽天証券が連携できる場合、以下のメリットがあるため、楽天銀行を普段使いしている方は利用を検討するのが良いでしょう。

参考:楽天銀行と楽天証券を連携するメリット2つ

  1. マネーブリッジで普通金利が最大年0.28%にアップ!
    優遇金利の適用(出典:楽天証券)

    優遇金利の適用(出典:楽天証券

  2. 株式配当金を楽天銀行で受け取ると、現金プレゼント
    現金プレゼントキャンペーン(出典:楽天証券)

    現金プレゼントキャンペーン(出典:楽天証券

「現金プレゼント」キャンペーンの方は、毎月のエントリーが必須になります。

にむ
にむ

このように、楽天サービスをフル活用できる環境が整っているのであれば、楽天証券で口座開設をして活用していくのが良いでしょう。

避けた方が良い人:マイナーな投資や対面サポートを重視したい

以下の項目に当てはまる場合は、楽天証券で口座開設を行っても利用機会が少なくなる可能性が高いです。

楽天証券を避けた方が良い可能性がある人の特徴2つ

  1. マイナーなIPO銘柄や外国株に投資をしたい。
  2. 対面形式で手厚いサポートを受けたい。

なぜなら、楽天証券で取り扱っていない外国株があったり、IPOの主幹事数が0社であったりと、投資をする上でボトルネックになる要素が存在します。

さらに、ネット証券全般に言えますが、基本的に自己解決・自己判断になるため、証券会社から手厚いサポートを受けることは難しいです。

「IFAコース」というものもありますが、インデックス投資がメインの場合は割高な手数料がかかるためオススメしません。

にむ
にむ

このように、楽天証券のサービスで使いづらい部分がある場合は、他の証券会社の利用を検討することをオススメします。

楽天証券の概要

楽天証券の概要は、以下に示す通りです。

取り扱い商品■国内株式
■米国株式
■中国・アセアン株式
■投資信託
■楽ラップ※
■債券
■先物・オプション
■楽天FX
■楽天CFD
■外国為替
■金・銀・プラチナ
投資信託■2,622本
 ・新NISA つみたて投資枠の対象:251本
 ・新NISA 成長投資枠の対象:1,324本
取引手数料■国内株式の取引手数料0円(ゼロコースの指定・Rクロス利用・SOR利用の3つの設定が必須)
■NISA枠での国内株式・米国株式・海外ETF・投資信託の取引手数料0円(中国株式とアセアン株式には手数料がかかる)
■米ドル/円リアルタイム為替手数料0円(ただし、定時為替取引は、25銭/米ドルの手数料がかかる)
■国内債券・外国債券の手数料0円(外国債券は、別途「為替スプレッド」がかかる)
IPO取り扱い実績■2021年:74件
■2022年:65件
■2023年:61件
■2024年:54件
■2025年:30件
取得可能ポイント楽天ポイント(期間限定ポイント)
スマホアプリ■iGrow
■iSPEED
■iSPEED for iPad
■iSPEED FX
■iSPEED 先物OP
楽天証券の概要

楽天証券を選ぶことによるメリット6つ

つづいて、楽天証券を選ぶことによるメリットについて解説します。

効率良く楽天ポイントを貯めることができる

楽天証券では、資産運用時に楽天ポイントを利用することで、効率的にポイントを貯めることができます。

なぜなら、楽天証券で資産運用する際に楽天ポイントを利用することで、楽天市場の買い物時に獲得できるポイントが最大+1倍になるためです。

また、楽天スーパーポイントアッププログラム(楽天SPU)の内訳は、以下のようになります。

ポイント投資による楽天SPUの内訳

  1. 当月合計3万円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍
  2. 当月合計3万円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍

出典:楽天証券

米国株式に関して、米株積立および買付手数料無料海外ETFは、SPU判定対象外となる点に注意が必要です。

にむ
にむ

さらに、投信積立の楽天クレジットカード決済や投信積立の楽天キャッシュ決済でも、ポイント還元が行われます。

一方、上記のポイント還元には、注意点があることも把握しておいて下さい。

クレカ積立時のカードの種類により還元率が異なる

通常の楽天カードの場合は0.5%、楽天ブラックカードで2%になります。

年間カード利用額を問わずポイントが還元される点も、魅力的ですね。

にむ
にむ

投資信託の保有残高に応じたポイント還元の対象は「楽天・プラスシリーズ」のみ

「楽天・プラスシリーズ」のうち、保有する投資信託に応じて、ポイント還元率も変わります。

ポイントを貰うために投資する訳ではないため、「楽天・プラスシリーズ」を投資していない場合、新たに購入する必要はありません。

にむ
にむ

楽天銀行との連携で入出金の手間を削減できる

楽天銀行と楽天証券を連携させることで、手数料無料で入出金ができるようになります。

なぜなら、楽天銀行と楽天証券は、マネーブリッジというサービスを提供しているためです。

さらに、マネーブリッジを活用することで、以下の優遇処置も適用されます。

マネーブリッジ活用による優遇措置2つ

  1. 楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用される
    1. 普通預金の残高300万円以下分: 年0.28%(税引後年0.223%)
    2. 普通預金残高300万円を超えた分:年0.22%(税引後年0.175%)
  2. ハッピープログラムへのエントリーが可能になる
    楽天証券での取引に応じて、楽天ポイントなどが付与される

他にもいくつか機能がありますが、資産形成には関係しないものが多いため、割愛しました。

にむ
にむ

このように、資金移動の手間を削減し、スムーズに投資できる仕組みも備わっています。

投資可能な商品が充実している

楽天証券では、投資可能な金融商品が多く、投資信託は2,600本以上、外国株式は6,200銘柄以上を取り扱っています。

また、楽天証券で取り扱っている外国株式は、米国株式・中国株式・アセアン株式の3つです。

2025年10月時点における、それぞれの取り扱い銘柄数は、以下のようになっています。

対象取り扱い銘柄数
米国株式4,486銘柄
中国株式1,526銘柄
アセアン株式230銘柄
外国株式の取り扱い銘柄数(出典:楽天証券

さらに、楽天証券では、IPO(新規株式公開)も扱っており、完全に平等な抽選方法で、当落が決まる仕組みになっています。

(参考)2025年10月25日以降の抽選タイミング

2025年10月25日(土)から、以下の観点で、IPO・POサービスが改善されました。

  1. 抽選タイミングが早まるため、入金期限が早まる。
  2. 抽選結果に「補欠当選」が加わる。
  3. 落選時は資金拘束をしない。
IPO・POの変更点について(出典:楽天証券)

IPO・POの変更点について(出典:楽天証券

このように、楽天証券では、様々な銘柄に投資できる仕組みが整っていると言えるでしょう。

低コストで利用できる

楽天証券では、NISA・国内株式・単元未満株の取引手数料が0円になります。

新NISAの取引以外の場合、手数料コースでゼロコースを選択した上で、RクロスとSOR利用が必須になる点に注意してください。

さらに、米国株式や為替手数料も業界最低水準の手数料で利用できます。

現在の手数料コースを確認するためには、PCのメインサイトにログイン後、「マイメニュー」>「国内株式」>「手数料コースの確認・変更」の画面から確認できます。

私は新NISA口座でしか株式は購入しないため、超割コースのままとしていますよ。

にむ
にむ

投資で利益を上げるためには、取引手数料を抑えることが重要になります。

この点、楽天証券であれば、特に問題にはならないでしょう。

投資情報を得るためのサービスが豊富である

楽天証券では、オウンドメディアの「トウシル」を運営しており、NISA・優待・配当といったテーマに合わせて、数多くの記事が公開されています。

このようなサイトを活用することで、投資に関する基本的な情報からトレンドに関する情報まで、様々な情報を得られるようになります。

優待株の情報なども発信されているため、私も該当する記事を閲覧することが多いです。

にむ
にむ

他にも、無料で読めるマネー雑誌やマネー本も用意されているため、有効活用すると良いでしょう。

マネー雑誌は、月3冊まで無料で読むことができますよ。

にむ
にむ

単元未満株(かぶミニ)が利用できる

楽天証券であれば、単元未満株(かぶミニ)の取引も可能です。

さらに、特徴的な機能として、取引時に指値/成行を指定することもできます。

指値注文と成行注文が選択できるのは、嬉しいですね。

にむ
にむ

楽天証券の「かぶミニ」は、20代~50代以上まで、幅広い年齢層の方々が利用しています。

まとまったお金がなくても個別株を購入できる仕組みになっているため、個別株に興味がある方は使ってみることをオススメします。

リンク先の取引ランキングを見ると、高配当銘柄が上位にきている傾向がありました。

にむ
にむ

楽天証券を選ぶことによるデメリット5つ

楽天証券を選ぶデメリットもあるため、あわせて紹介します。

ポイント付与ルールの改悪・変更のリスクがある

2022年9月頃から、楽天証券でのポイント還元率が変更になりました。

元々1%あったポイント還元率が0.2%まで下がりました。

にむ
にむ

因みに、2023年6月頃から、0.2%が0.5%に引き上げられています。

このように、ポイント還元率などの「顧客側にプラスに働いていた仕組み」が改悪・変更されています。

楽天証券がサービスを提供し続ける上で、このような仕組みを変更する流れは、今後も続くでしょう。

楽天証券を使うのを辞めるのではなく、このような仕組みの変更が行われる可能性があることを念頭において投資をすることが重要です。

にむ
にむ

対面サポートができない

楽天証券では、顧客サポートとしてチャット対応と電話対応の2つが用意されています。

一方で、ネット証券のため対面サポートは提供されていません。

サポート業務にかかる人件費を抑えることで、ネット証券ならではの格安な手数料を実現していると考えられます。

にむ
にむ

楽天証券では、IFAと呼ばれる、資産運用のアドバイスを行う方にサポートいただきながら資産運用するコースも用意されています。

ただし、手数料がかかるため、私個人としてはオススメしません

IFAに相談が必要な状態で資産形成をやるのであれば、先に投資の勉強をする方が良いです。

にむ
にむ

ポイント投資は、楽天通常ポイントのみとなる

楽天証券でポイント投資する場合、通常ポイントのみが利用できます。

これは、楽天証券のQ&Aにも掲載されています。

楽天ポイントの期間限定ポイントや交換ポイントを、国内株式のポイント投資に利用することはできますか?

楽天ポイントであっても、期間限定ポイントや交換ポイントなど、下記に該当するものはポイント投資にご利用いただけません。

ポイント投資に利用できない楽天ポイント

  1. 期間限定ポイント(SPUで獲得した楽天ポイント含む)
  2. 他ポイントから交換した楽天ポイント
    (お客様ご自身で楽天証券ポイントから楽天ポイントへ手動で交換手続きをしたポイントを含む

※楽天ポイントへのコース変更時に、その時点で保有している楽天証券ポイントから楽天ポイントへ自動的に交換されたポイントは、ポイント投資に利用することができます。

出典:https://faq.rakuten-sec.co.jp/10002778

楽天SPUにより贈呈されるポイントは、期間限定ポイントになるため、これらのポイントは投資する際は利用できないことを覚えておきましょう。

多くの場合、楽天市場で買い物した際に貰える「通常ポイント」を使うことになりますよ。

にむ
にむ

外国株式の取り扱い銘柄が少ない

大手ネット証券会社であるSBI証券と比較して、楽天証券は外国株式の取り扱い銘柄数が少ないです。

具体的な地域と銘柄数は、以下に示す通りです。

証券会社取り扱っている外国株式米国株式の取り扱い銘柄数
SBI証券9ヶ国(米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア5,190銘柄以上
楽天証券6ヶ国(米国・中国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア)4,486銘柄
外国株式として投資可能な地域と銘柄数

※2025年10月時点では、ロシアへの投資は停止されています。

このため、韓国やベトナムに投資したい場合、SBI証券で口座開設した上で取引を行う必要があるでしょう。

IPO銘柄の取り扱いが少ない

楽天証券でもIPO銘柄は取り扱っていますが、大手ネット証券の中では、取り扱い銘柄が少ないです。

さらに、2022年以降、楽天証券では「IPOの主幹事証券会社」になった実績がありません。

これは、楽天証券に割り当てられるIPOの株式数が相対的に少ないことを意味し、当選確率に影響を与えます。

参考:主幹事会社とは?

有価証券の募集や売り出し、新規公開の際、引受・販売等を行う幹事会社のうち、引受数量が多く、全体的な作業の運営やスケジュール管理など中心的役割を果たす会社のこと。新規公開(IPO)では、公開時の引受・販売に加え、公開までの各種事務手続きや審査、株価設定、株式上場後の資金調達の助言や指導なども行う。

出典:野村證券

2022年以降において、主幹事証券会社となった大手ネット証券会社は、以下のようになります。

証券会社主幹事件数(発行・売出規模:50億円未満)主幹事件数(発行・売出規模:50億円以上)
SBI証券35件8件
マネックス証券1件0件
大手ネット証券における主幹事証券会社(出典:日本証券業協会

このように、IPO銘柄の取り扱いが少ないと、その分当選確率も低くなるため、SBI証券やマネックス証券を活用することも候補に入れておくと良いでしょう。

楽天証券の口座開設手順5ステップ

ここまでで、楽天証券を選ぶメリットとデメリットについて解説しました。

以降では、実際に楽天証券で口座開設をすることを踏まえて、具体的な手順を紹介します。

手続きに必要な書類等の準備

楽天証券では、本人確認の方法により、必要な書類等が異なります

具体的な必要書類は、以下に示す通りです。

本人確認の方法必要なもの
スマホ撮影で本人確認する場合マイナンバーカード or 運転免許証
スマホアプリでマイナンバーカードを読み取り、本人確認する場合マイナンバーカード
書類アップロードで本人確認する場合(スマホ or PC)マイナンバーカード、運転免許証、住民票の写し など
口座開設時に必要な本人確認書類(出典:楽天証券

また、有効な本人確認書類は、以下に示すものとなります。

参考:本人確認書類

  1. 運転免許証
  2. 住民票の写し
  3. 印鑑登録証明書
  4. 各種健康保険証
  5. パスポート
  6. 在留カード
  7. 特別永住者証明書
  8. 住民基本台帳カード
  9. 個人番号カード(表面のみ)

※顔写真があるもの1点、または顔写真がないものは2点の本人確認書類が必要です。

参考:本人確認書類

有効期限の定めがないものは、発行から6ヶ月以内のものを用意する必要がありますよ。

にむ
にむ

口座開設の申し込み

まずは、公式サイトにアクセスし、手続きに必要なメールアドレスの登録を行います。

その後、口座開設用のメールアドレスが送付されるため、送られてきたメールのリンクをクリックしてください。

楽天会員の方は、ご自身の楽天アカウントでログインしてください。

にむ
にむ

本人確認の実施

次に、国籍と本人確認書類の選択を行います。

マイナンバーカードを持っている方は、マイナンバーカードで手続きすることをオススメします。

にむ
にむ

後は、画面に表示された操作に従って、本人確認用の書類の撮影、顔写真の撮影、本人情報の入力を行ってください。

初期設定(暗証番号の登録など)

楽天証券で審査完了後に、ログインIDが送付されるため、このIDと本人情報入力時に指定したパスワードでログインを行います。

ログインIDは変更できないため、無くさないようにしてください。

にむ
にむ

最後に、暗証番号や勤務先の情報などを入力すれば、初期設定は完了です。

口座申込時に「書類アップロードで本人確認」で本人確認書類の提出を行った場合、マイナンバー登録が必要です。

にむ
にむ

口座開設後に投資資金を入金

最後に、証券口座に投資資金を入金したら準備は完了です。

また、楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで連携すると、入金手続きは不要になります。

楽天銀行の預金金利も上がるため、私はマネーブリッジの設定を行っていますよ。

にむ
にむ

以上で、楽天証券の口座開設の手続きは終了です。お疲れ様でした。

楽天証券に関するよくある質問4つ

最後に、楽天証券に関するよくある質問について、解説します。

口座開設の審査に落ちることはありますか?

楽天証券が発行している「総合証券取引約款」に基づくと、以下のケースに該当する場合は、口座開設の審査に落ちる可能性があります。

口座開設の審査に落ちる可能性があるケース

  1. 国内に居住していない場合
  2. 暴力団・暴力団員である場合
  3. 暴力団員で無くなった時から5年経過していない場合
  4. 年齢が18歳未満である場合(原則)
  5. 外国の政府や中央銀行などの期間において、重要な地位を占める場合(本人ならびに家族関係者も含む)
  6. 本人以外からの口座開設の申し込みがあった場合

さらに、同一人物による複数の口座開設は認められていないため、すでに口座開設済みの場合、2回目の口座開設は認められません。

一般的な方であれば、口座開設の審査で落ちる可能性は低いでしょう。

にむ
にむ

楽天証券が倒産した場合、資産はどうなりますか?

楽天証券が倒産したとしても、基本的には、顧客資産は確実に返還されます。(参考

なぜなら、顧客の資産(有価証券やお金)は、金融商品取引法に基づいて楽天証券の資産(有価証券やお金)と明確に分けて管理されているためです。

顧客資産と自社資産を分けて管理することを「分別管理」といいます。

にむ
にむ

さらに、万が一の事故などにより、顧客資産を完全に変換できない場合でも、投資者保護基金によって資産は補償されます。

具体的な補償対象と補償金額の上限は、以下に示す通りです。

顧客資産は、分別管理制度と投資者保護基金によって守られているため、倒産について心配する必要はないと考えられるでしょう。

口座開設までの日数は、どの位かかりますか?

口座開設の日数は、本人確認の方法により異なります。

具体的な日数(目安)は、以下に示す通りです。

本人確認の方法口座開設完了までの日数
スマホ撮影で本人確認最短翌営業日
スマホアプリでマイナンバーカードを読み取り、本人確認最短翌営業日
書類アップロードで本人確認(スマホまたはPC)約5営業日
口座開設までの日数(出典:楽天証券

新NISA口座を開設する場合、税務署におけるNISA口座開設審査が発生するため、さらに1週間~2週間程かかります。

口座開設や口座管理の費用はかかりますか?

口座開設や口座管理に費用はかかりません。

メリットとデメリットを踏まえた上で楽天証券で口座開設をしよう!

今回は、以下の内容について解説しました。

普段使いしている銀行口座やカードも加味して、証券口座を開設した方がよりオトクになります。

私の場合、楽天銀行と楽天カードを普段使いしているため、楽天証券で総合口座と新NISA口座を開設しました。

にむ
にむ

ご自身の経済圏や証券口座の用途も踏まえて、楽天証券で口座開設するかどうかを検討してみてください。

これから資産運用を始める方

新NISAなど資産運用を始めるには、証券口座の開設が必要です。まだ、証券口座をお持ちでない方は、以下のリンクから口座開設することをおススメします。

  1. 松井証券

    特徴:取引コストを抑えられる!

  2. moomoo証券【WEB】

    投資情報や分析ツールが豊富&無料で利用できる!

≫松井証券で証券口座を開設する!

≫moomoo証券で証券口座を開設する!


免責事項

この記事は、投資収益の保証、特定の商品の勧誘、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資や契約の決定はご自身で判断してください

-ノウハウ
-